: サッカーとアイスホッケーの決定的な違いは、純粋に「認知度の違い」です。ウィンたースポーツの盛んな北海道ならいざ知らず、一般にはアイスホッケーはマイナースポーツの域を出ません。関東では地上波の中継はまずありません。
: 露出が大きければマイナースポーツでもメジャーになるのは、オリンピックのソフトボールで証明済みです。逆にスポーツがマイナーなら、どんなに強いチームでも露出されませんし、認知されないままです(「中村荷役」とか「表示灯」って知ってます?)。
レスありがとうございます。
カッコ内の言葉の意味はどんなものなのですか?
キーワードなら是非教えていただきたいです。
: 今のアイスホッケーに必要なのは、何らかのタイミングでの露出(そのきっかけが「プロ化」なのか「アジアリーグ構想」なのかは難しいところですが)と、それによるリーグへの冠スポンサーの確保だと思われます。逆にいえば、それが無ければいくら毎年補助をしても、穴あき船から水を掻い出しているに過ぎません。HFCだってわざわざ自分からそんな船には乗り込まないでしょう。
そうでしょうね。
サッカーは、いまとなってはWPもあるしグッドタイミングであるし・・、
ただ、自分はJリーグの理念が支持されたことも大きいと思うのですが。
サッカーファン以外にも支持を受けなくては、サッカーの土壌がそれほど
ない土地で存続は難しいし、TV放映でいえばプロスポーツといえば野球と相撲
くらいで(プロレスや一時のキックボクシング、今で言えばK1ほかもあるかな)
ちょっと前までサッカーは蚊帳の外ではなかったかと思います。
以前はホッケー試合もTVで見た記憶があったんですが・・、古い時代では(^^:)。
東京中心、メジャースポーツ(あくまで、日本の)中心の日本のプロスポーツ
に参入するには「サッカーだけに限らない地域のためのスポーツクラブ」であることを
理念として目指したのはJリーグの卓見であったと思います。
: と、ここまで書いてきて疑問になったのですが、なぜ日本のサッカーは突如メジャーになったんでしょうか? プロ化以外になにかきっかけがあったのなら、アイスホッケーに応用できるかもしれません。識者のご意見を求めたいと思います。
直接関係ないですが、アイスホッケーというとSという名が浮かぶ。
プロ野球はGというように。
ウインタースポーツが企業広告で日本では魅力がなくなったのなら
それに依存するしかないなら、ウインタースポーツがメジャーな北海道や北陸、長野
などのスポーツ分野の発展は非常に困難なように見えます。
自分は道民歴が数年ですから何ともいえませんが、岡田監督の「北海道でスポーツが
Jの理念実現可能性がある」との趣旨の発言は内地の人間が北海道に来て感じる
自然な感想です。
しかし、それをあまり充分生かし切れず、また東京の価値観でメジャーでない
スポーツだと地元が顧みないなら悲劇以外のなにものでもない。
Jリーグが地域のスポーツ振興の一助となることを理念とするなら、地域住民として
地域の生活の一部として、あるいは生活の糧として北海道で存在しているスポーツを
応援しろと主張するのはおかしいことでしょうか。自分は、今回の増資も広く道民から
募るのであれば、その配慮があってもいいのではないかと思っているのですが。