えーべっつさん、レスどうもです。
未だプロスポーツチームが存在せず取り残された北海道民の願いが東芝を動かして札幌移転に成功しコンサドーレ札幌が誕生したと認識しております。つまりコンサドーレは誕生当初からサポーター主導で動いており運営会社(HFC)はそれに引っ張られる形で今まで動いてきていると思います。ですからある意味で△いげ淡困扮娠庁になってしまっていたのもある意味しかたないかなという気持ちもあります。なんといってもサポの大多数の願いは■複韻離灰鵐気鮓�燭ぃでしょうから、そのためにはある程度のチーム運営費がかかるのも事実です。
そうですね。
: �㌧臈賤離�璽廝はチーム創設(1950年)からしばらくは�㌧腑�璽廝という名前で真の意味での市民チームでした。しかし当時はセリーグといえども現在の様に全チームが黒字経営ではなく�㌧腑�璽廝も選手の給料遅配は当たり前で見かねた広島市民による球場前での樽募金までおこなわれる始末でした。そこで経営難を脱するために当時�賤旅�硲と名乗っていたマツダが中心となって新たな運営会社を設立しい修譴箸箸發縫繊璽猝召鮓什澆裏広島東洋カープ�鵬�召靴泙靴拭�修ΔいΨ舒泙�△襪里妊泪好灰澆癶広島東洋カープ�領�里鬆福岡ダイエーホークス�鬟瀬ぅ─爾箸茲屬茲Δ謀賤里箸呂茲个差㌧腓箸茲鵑任い泙后�p>よく、ご存知ですね。ところで、成り立ちが最初から市民チームというの
もすごいですね。それで、プロ野球の球団になったわけですか。
東洋工業(現マツダ)が、撤退うんぬん、という話題がでていたと記憶
しているのは、カープに資本参加した後で、東洋工業(マツダ)が経営
不振で住友主導のもと、フォード傘下になる時期のことのように思い
ます。記憶違いでしたら、ごめんなさい。
: : 当時(といっても20年以上前ですが)、Aクラスに入ると3億円が
: : リーグから入るため、貧乏なチームで絶対に3位ことが至上命令
: : だったという記事が印象に残ってました。(だから、消化試合がない)
: これは知りませんでしたが消化試合は最近は平気でしているように感じます。チーム創設時の苦労を知る人がチームの中に少なくなったせいでしょうが。
上の話は週刊誌ネタ(^^:)です。もう、10数年前、確か何年連続か
カープがAクラスを維持していたとかで、その楽屋裏を書いたもの
だったと。
: : サンフレッチェにもその土地柄が現れているようですね。
: 前記したように土地柄というよりはマツダを筆頭とした広島県の企業としての姿勢が優れていると私は思います。そうしたバックボーンがあるからこそサンフレッチェ広島の優れた理念や活動方針ができたように思います。全くのゼロから始めるのとそこになにがしかの下地があるのとでは大きな違いがありますから。
私は、むしろえーべっつさんに教えてもらった最初に市民球団でプロ
になったということに驚きました(笑)。確かに、マツダの支援の姿勢は
優れていますが。
土地柄うんぬんという自分の感想は、広島人と付き合った際の印象
が強かったからです。広島県下で、高校野球で活躍した選手はカープ
に入るのが本人も周囲も、当然とする雰囲気らしく、他球団、まして
「巨人」に入るなど言語道断!?ときっぱり言ってましたから(笑)。
: : その税金投入を主張した我々(少なくとも自分は)その責任を
: : とらないといけないんですよ。
: : フロントや、行政に物申す以上、サポはその責任をどうとったら
: : いいんでしょうか・・・。
: それに関してはコンササポはどうすれば良いかなどと言うことは私には言えません。サポと言っても少なくとも成人は独立した個人ですから責任は一人一人が自分の負える範囲内で考えてとれば良いと考えます。話はかわりますが北海道新幹線の誘致を叫んでいる人達はJR北海道が潰れた時には責任をとる考えはあるのでしょうか?
サポの責任うんぬんは、おっしゃるとおりだと思います。
率直に申せば、コンサが一般の市民のこれまで以上の応援・支援が
なく、なんの手だてもなく消滅する事態になり、それに対し、「法的」
責任を問う動きがでれば、責任を問われるのはサポではなく、まず
HFCの役員、行政の方たちだろうということを言いたかった訳です。
その割に、その人たちの脇の甘さが・・危惧するだけです。
長くなりました。ご容赦。