: 今年はとりあえず室蘭と函館だけでしたが、
: 今後開催を希望する自治体等がどんどん増えていったらどうするのですか?
: 道内で過去に開催実績のある旭川、帯広、釧路。
: 相変わらずしつこく言い寄ってくる高知。
: 俗にアウェイサポと呼ばれる人達が一番多く集まっていると思われる東京。
: とりあえず5ヵ所出してみましたが、もしこれらのところから本気で誘致されたらどうするのですか?
: 他にももっと出てきて、10ヵ所位から誘致されたらどうするのですか?
: そこまで考えたことがありますか?
�自治体�
道内は熱意と環境、あとはそろばん弾いてOKなら開催。
(実質開催できるのは旭川、帯広、釧路といったところになるでしょう)
道外ではよほどの事情が無い限り開催しない。
(国立ホーム開催したからってコンササポが今以上に増えるとも思えません。
関東のアウェイでやってもそう違わないと思います)
(ホームではないし、大抵は近くにホームor準ホームのチームがあるから)
但し、高知県でキャンプの場合は高知で1試合開催も可。
(移動などの負担も少ないでしょうから)
�試合数�
今年はホームが20試合もあるのでまだしも、
J1に上がるとかJ2のチームが増えるとかで、
ホームが15試合くらいに減ることもあり得ますね。
そうなった時、何試合までなら地方開催を容認できるか、を考えてみるのは大事ですね。
いくら北海道にホームを持つチームの宿命でも、
さすがに10試合もあちこちで開催する訳に行きませんね。
現状ではリーグ戦3試合が地方開催となっておりますが……
個人的な見解は、ホーム開催の3分の1を上限とすべき。
(つまり、アウェー戦も含めて最低3試合に1回は札幌で開催すべきということです。
これより試合数を少なくすると、つまり月1かそれ以下の開催になると
札幌周辺側の関心が大きく分散する恐れが強いので)
J1なら5試合。それを超える場合、熱意や環境整備の度合いによって隔年開催。
J2なら、今年なら7試合
隔年開催でも、プレシーズンマッチやカップ戦で対応出来る所は対応。
(特にJ1は休みが多いので)
この辺は、他の方々の御意見も伺いたいです。
で、タイトルを上のようにしました。
�最後に�
この話、ZEPさんは違うと確信しておりますが
函館開催に文句を言うだけ言って、他の方々の説明には耳を傾けない方が多く、
1月のような、まともかつ建設的な議論は期待出来ないと思っておりました。
議論自体は必要と思いますので、様々な意見に耳を傾けて行きましょう。