コンサドーレ戦術解析2(今年のフォーメーション)(1997年版)

さて、二回目は、今年のコンサドーレのフォーメーションや戦術に関して解説してみましょう。ただ、試合を実際にまだ見ていないので、報道や、唯一テレビ中継のあったナビスコ杯対ヴェルディ戦を頼りに書いていますので、ちょっとあやふやなところがありますが。

今年のフォーメーション

今年のコンサドーレは、昨年の4-4-2から、3-5-2というシステムに変更しました。4人のDFが3人へ。かわりに4人のMFが5人になりました。4-4-2のシステムに比べると、選手の数を攻撃側に多く配置し、攻撃的なシステムとなっています。フェルナンデス新監督は、フォーメーションを変えることにより、昨年問題になっていた得点力不足を解決しようといった考えのようです。

左に、今年のシステムの一例をあげます。MFの数がふえて、中盤が厚くなったのがわかると思います。JFLシーズン前に行われたナビスコカップに出場したメンバーは以下の通りです。

  • ゴールキーパー(GK):ディド
  • センターバック(CB):渡辺、冨樫、中吉、土田
  • リベロ:ペレイラ
  • 攻撃的ミッドフィルダー(MF):マラドーナ、後藤義、鳥居塚
  • サイドのミッドフィルダー(MF):村田、田渕、浅沼
  • 守備的MF(ボランチともいいます):太田
  • フォワード(FW):バルデス、新村、黄川田、吉原

GKは、磐田から移籍のディドが新しい守護神としてゴールマウスを守ります。ナビスコカップ中は、控えGKとして新人の赤池がベンチに入りましたが、試合出場の機会はありませんでした。経験や実力面からいってディドとの差はいかんともしようがありません。ナビスコカップ終了後、横浜Fから森をレンタル移籍で電撃的に獲得し、おそらく第二キーパーは森になることが予想されます。Jリーグの経験も豊富でディドとのポジション争いが繰り広げられることでしょう。

DFは、昨年の4人から3人へ減りました。センターバック(CB)が2人いるのは一緒ですが、サイドバックがなくなり、代わりにリベロといったポジションが出来ました。CB2人の真ん中やや後ろに位置します。このリベロには、ペレイラがなります。CBには、背が高くヘティングに強い渡辺、冨樫、中吉、土田らがなりました。ペレイラが怪我で出場できない第六節ガンバ戦では、この中の一人がリベロをこなしていました。

MFは、DFとは逆に、今年は一人増えて5人となりました。従来の攻撃的MF、守備的MF(ボランチ)といった性格分けと別に、両サイドにポジションをとるタイプのMFがいます。攻撃的MFに、マラドーナ、後藤義、鳥居塚らが、守備的MFに太田が、両サイドに村田、田渕、浅沼らが配置されました。

FWは、バルデス、新村、黄川田、吉原が出場しました。高さと瞬発力のバルデス、パワーの黄川田、スペースに抜けるうまさの新村、吉原といったところでしょうか。

今年のシーズンオフにコンサドーレは、大幅な戦力補強を行いました。その結果、縦に、 しっかりとしたラインができました。バルデス、マラドーナ、ペレイラ、ディドのラインです。縦に一本大黒柱できたことで、コンサドーレのフォーメーションは安定したものになりました。 もうひとつ目指したのは、攻撃力のアップ。そのために、バルデス、新村、マラドーナなどの得点能力の高い選手を補強しました。また、選手の顔ぶれが一番変わったのもFWでした。

攻撃のパターン

今年のコンサドーレの攻撃パターンは豊富です。ナビスコカップ初戦のガンバ戦終了後、ガンバのDFに「コンサドーレの攻撃はバリエーションが豊富で、きつかった」と言わしめたのが、それを物語っています。左に示したように、両サイドを使って、前方のフリースペースに走り込んでセンタリングをあげるといったパターンは昨年同様ですが、それに加えて中央突破ができるようになった点が、昨年と大きく異なります。これには、マラドーナ-バルデスのホットラインが完成したことが大きいでしょう。この2人のコンビネーションで、ナビスコ杯では、かなりの驚異を相手チームに与えていました。Jリーグのチーム相手にも機能したわけですから、JFLでは言わずもがなでしょう。マラドーナ自身も得点能力をもっており、自身FWとしてプレーもできるのですが、今年は二列目の攻撃的MFに入り、あくまでアシストに撤すると宣言しています。これにより、ラモスばりの芸術的なスルーパスをたびたび見ることができるでしょう。マラドーナはドリブルとパスがウリの選手ですが、バルデスという最強の相棒を得て、もてる能力をフルに発揮しているようです。マラドーナ一人しかいなければ、きっとマークが集中して、これほど威力を発揮しなかったでしょう。

今年のコンサドーレがすごいのは、この2人にマークが集中したらしたで、違う攻撃パターンで攻めることができる点でしょう。2人にマークが集中したら、その時空いた左右のスペースにサイドのMFが、右からでも左からでも走り込めます。これは、従来ウィングバック(サイドバック)に期待していた動きを、両サイドのMFに課しているわけで、最終ラインのディフェンスの位置から攻め上がるのに比べ、MFの位置から攻める分、速くしかも回数多くできるようになったわけです。昨年のコンサでは、右サイドバックはほとんど上がらなかったので、このような攻撃参加が見られたのは、左サイドだけでしたが、今年は右にも専門の選手を配置することにより、両サイドから仕掛けるようになった点も攻撃力アップに繋がっています。

また、FWも新村や吉村がそのスペースを生かした動きをするので、相手ディフェンス陣はかなりてこずることになります。さらに、ペレイラがリベロになったことで、攻撃参加できるようになった点が昨年と違います。CB2人の他に、リベロとして位置するペレイラはマークするFWをもちません。そのため、攻撃しているときは、中央をそのまま駆け上ることができます。リベロが上がったとしても、FWの2人はノーマークにならないからです。これで、ペレイラのパワーを攻撃にいかすことができるようになりました。

とにかく、攻撃パターンが豊富。シーズンが始まれば、いろんなパターンの攻撃を見ることができるようになるでしょう。

守備のパターン

守備の方は、従来四人だったのが、三人になったわけで、大変になったと言えば大変になったでしょう。基本的にCBの二人は敵の2人のFWにマンツーマンでマークにつきます。その後方に、ペレイラがフリーの状態で、リベロとして位置し、2人のフォローにあたります(上図)。これでは、両サイドにぽっかりと大きなスペースが空くわけで、ここに走り込まれれば、センタリング上げられ放題の状況になります(下図)。実際には、ここに、ボランチに入っている太田や、両サイドMFの村田、田渕、浅沼らが入ってディフェンスを行います。その結果、これらの選手には相当の運動量を要求することになります。ただ、センタリングはいくら上げられても、中央でマークをしっかりしていればシュートは打たせないわけで、その結果点は入れられないということになります。昨年のシステム以上にCBはマークをきつくすることが求められます。

3-5-2システムは、両サイドのMFをバックスの位置まで下げてサイドバックにした5-3-2というディフェンシブなフォーメーションに変更することも可能です。強い相手のときなどはこのフォーメーションが考えられますが、おそらく使わないでしょう。

>>>>>> 戦術解析3へ続く >>>>>>

記事の共有: